2015年06月03日

筋トレをして筋肉痛になったら?

腹筋などの筋トレをして筋肉痛になると2、3日はお腹の筋肉が気になりますよね。
そもそも、なぜ筋肉痛になるのでしょう。


筋トレをすると、筋肉が損傷します。しかし、人間の体には傷を治そうとする力があるので、損傷を受けた筋肉の繊維を一度分解し、今までと同じ負荷では損傷を受けないよう、強い筋繊維を再生していきます。この分解の過程で痛みが起こるのだそうです。


【実際筋肉痛になってしまったら】


筋トレの直後は、筋肉に負荷をかけたわけですから、筋繊維が傷ついた状態になっています。


その状態でまだ筋トレを続けるということは、筋繊維の回復を止め、筋肉が大きくなろうとするのを止めてしまっている、ということになります。


これだと、効率的に筋トレの効果を得ることは難しくなってしまいます。
なので、筋肉を休める時間を作らなくてはなりません。


では、筋肉が回復するタイミングはいつなのでしょうか?


それは個人差はあれ、おおよそ2〜3日なのだそうです。
ですから強力なトレーニングをした後は、2日くらいはおいてまた筋トレを再開する。
このくらいのサイクルを繰り返すのがいいのですね。

(なお、これは強力な筋肉肥大を目指したり、追い込むトレーニングを行った場合の理論です。軽い負荷をかけてのトレーニングや、有酸素運動は含まれません)


つまり重い筋トレなら休む期間を設ける、軽い筋トレであれば毎日行っても大丈夫、ということですね。


  ☆ポイント☆
筋肉の回復のタイミングを過ぎても筋トレを再開しないと、せっかく強く大きくなった筋肉が、また前回の筋トレ前の状態に戻ってしまいます。ですから、一週間に行う筋トレのサイクルを決めたら、それをしっかり継続することが大事なのです。


 次回は、筋トレを楽しく続けるコツについて考えていきたいと思います。



スポンサードリンク







posted by kintoreman at 22:00| 筋トレについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月02日

腹筋を割るには?

腹筋を割る。


スレンダーなモデルのように、たくましいビルダーのように。
誰もが一度は夢見ることだと思います。


しかし、基本的に腹筋は割れているということはご存知でしょうか?
ただ、普通の人は体脂肪が多いために脂肪の中に腹筋が隠れてしまっているのだそうです。なので、極限まで体脂肪を減らせば少しは腹筋が割れて見えるということなのです。


しかし、割るといっても、筋肉がなければそこまでしっかりと見ることはできません。つまり、筋トレをして筋肉を付けなければ、見た目で腹筋を割るということは難しいのです。
腹筋運動と並行して、減量して体脂肪を減らしていくことが、腹筋を割る一番の近道なのです。


ただがむしゃらに腹筋運動をするだけではなく、体脂肪を減らすための運動もしなければ、腹筋は割れて見えないのですね。


【大きな筋肉を鍛えよう】


腹筋の筋トレ&食事制限でも腹筋を割ることはできるのですが、それにプラスして、大きな筋肉を鍛えることによって、もっと早く体脂肪を減らすことができます。


大きな筋肉とは、主に


大胸筋、背中、足


の3種類の筋肉を指します。特に足は、筋肉全体の7割の筋肉が集中しており、特に大事です。


大きな筋肉を鍛えれば、体の基礎代謝は大幅に上がり、脂肪が燃焼されやすく、つまり痩せやすい体になっていきます。そうすることで、腹筋周りの体脂肪も落ちやすくなります。
ちなみに、腹筋だけの脂肪を落とすことはなかなか難しいです。体脂肪を落とすということは、体全体の体脂肪を落とすということですね。


部分痩せをしたいという方がいますが、ピンポイントである部分だけ落とすということは不可能であるようです。


「引き締める」ということはできるかもしれませんが、脂肪をコントロールすることは難しいのですね。


posted by kintoreman at 18:39| 評判・口コミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月28日

ワンダーコアスマートで理想の腹筋が手に入るその秘密

ワンダーコアスマートで理想の腹筋が手に入る、その秘密とは?


商品紹介動画↓



@効率重視で最大の効果を発揮
サポートレジスタンスシステム


背もたれの反発力が、体を倒すときも起こすときも腹筋を刺激してくれるので、たった30秒でお腹周りが引き締まります。


Aコア全体を限界まで追い込む
180度フルレンジシステム


体を180度反らせるので、コア全体を限界まで収縮されます。


B8種類の運動が1台で可能


腹筋だけでなく、背中から鍛える「ブリッジ」やイスに座っての全身運動などがこれ1台で可能。


@クランチ(腹筋・背中)
Aブリッジ(腹筋)
Bトライセップ後腕・二の腕)
Cアブタック(腹斜筋・腿)
Dプッシュアップ(二の腕)
Eフォーアーム&バイセップ(前腕・二の腕)
Fシザーキック(ふくらはぎ・腿)
Gバイシクル(腿・腹筋下部)

科学的に実証

床での腹筋運動に比べ、2倍以上のトレーニング効果が
「ワンダーコアスマート」の効果は大学の実験でも実証されています。(マイアミ大学)
その結果、床での腹筋運動より2倍以上のトレーニング効果があることがわかっています。


スポンサードリンク






posted by kintoreman at 04:20| 評判・口コミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。